小学生の夏休みなど長期休暇を中心に開催し、作ってみたい作品毎にお申込み頂ける「イベント参加型の工作教室」です。
入会金や月会費は必要ありません。
自由研究の対策やイベント体験、お子様の総合学習・情操教育のひとつとして、広くお気軽にご利用頂けます。
会場は、セシオン杉並をはじめ主に杉並区内の地域区民センターを利用しています。
※2021年より東京都小平市花小金井に工房を移転し教室を常設しました。

ひとつひとつ丁寧に加工された材料を使い、講師の解りやすい説明と大きなスライド画面に映し出される写真を参考にしながら、手順に沿って製作を進めるスタイルです。
取り組む作業は盛りだくさん!
約3時間半で動く仕組みと骨組みまでを一緒に製作します。
主に木工用ボンドで国産ヒノキなどの木材を組み立てていきます。
その他にもはさみで厚紙を切ったりネジをねじ込んだり糸を結んだりと、手先を使った多くの体験ができます。
もちろん、ボンドの上手な塗り方やはさみの安全な使い方もしっかり指導します。
長期休暇の期間中は、主に2つの工作教室を開催しています。
【エレベーターが動く!大きなタワーを建てよう!】
高さ 46 センチの大きなタワーの中を、エレベーターが上がったり下がったりする工作です。
タワーの柱に使われる国産ヒノキをはじめ、色々な天然木材を組み合わせて、大きなタワーを建てます。
オプションキットの「モーターユニット」に替えれば、電気の力でエレベーターを動かすこともできます。


【磁石ではじけ!ピンボールゲームを作ろう】
縦横 40 センチの大きな盤面の中で玉を転がして遊べる、ピンボールゲームを作ります。
強力な磁石の力を使った不思議なしくみで、玉を弾き出したり弾き返したりする装置も組み立てます。
磁石の「吸着力」と「反発力」の特性をじっくり体験しながら学べる工作となっています。
この他にも、クリスマス工作教室「3色のLEDが光る!ドアチャイムを作ろう!」など面白い工作をお伝えしています。
また、工作教室に参加して頂いた会員様にだけ、一般公開しない特別メニューの工作教室もご提供しています。
ミュウテック工房の工作は、教室に参加して作ったら完成、ではありません。
教室に参加して骨組みまでを組み立てた後は、ご自宅に持ち帰ってから、自由研究で提出するオリジナル作品の制作にもじっくり取り組んで頂きます。
例えば「エレベーターが動く!大きなタワーを建てよう!」では
・エレベーターが揺れたり回転しないように工夫する
・モーターで動かしたり電気が点くように改造する
・ビー玉コースターなど面白い仕掛け付け加える
・白い壁を砂絵や軽量ねんどでカラフルにデザインする
など。
新作の「磁石ではじけ!ピンボールゲームを作ろう!」では
・玉が面白くスムーズに転がるように工夫する
・ゲームのルールやストーリーから自分で考える
・回転盤や点数カウント方法など面白い仕掛けを加える
・盤面に絵を描いたりルールに応じたデザインをする
など。
想像力を自由に盛り込んだオリジナル作品に仕上げることができます。
お子様の「こうしたい!」という想いを自由研究の作品としてカタチにしましょう。

教室の参加時に、保護者様向け小冊子「バージョンアップガイド」を配布しています。
自由研究にも役立つネタが満載で、毎年お困りの保護者様を強力にサポートします。

例えば、
・工作の動くしくみや工夫の解説
・見本作品のアイディアや装飾デザインのヒント
・揃えたい材料や道具の情報
・自由研究のレポート作成に役立つ情報
などなど。
自由研究には親子で一緒に楽しみながら取り組んで、素晴らしい作品に仕上げましょう。
エレベーター工作では、オプションキットとして「モーターユニット」も用意しています。
標準の手回しハンドルと付け替えれば、乾電池とモーターの力でエレベーターをグングン動かします。
電気の流れるしくみや、プーリーによる回転の速さと力の関係など学びもたくさん。
電気の授業を受け終わった4年生以降はもちろん、小さなお子様でも楽しめるキットです。

これからも製作した工作がもっと面白くなるような、様々なオプションキットを提供していく予定です。
※オプションキットは、教室参加後に配布してご自宅にて親子で製作に取り組んで頂きます。
※木工用ボンドやはさみ、ドライバーなど、工作の基本的な道具をご用意頂きます。

遠方にお住いで教室への参加が難しいお子様や、ご自宅でじっくり時間をかけて取り組みたいお子様には、通信販売もご利用頂けます。
教室で使用するものと同じ材料一式を、宅配便でご自宅にお届けします。
通販専用の「完成図・材料一覧」のプリントや、写真満載の解りやすい電子テキストで、迷うことなく製作に取り組んで頂けます。
電子テキストはスマートフォンやタブレットなどの画面に表示させて、ポイントを拡大したりしながら見ることができます。
もちろん、保護者様向けの小冊子「バージョンアップガイド」も同梱するので、オリジナル作品の制作も安心。
製作途中や装飾デザインでのわからないところや気になるところは、メールによるサポートも受けることができます。
小学校の長期休暇(夏・冬・春)期間を中心に、GWや秋~クリスマスなども含め、年間 60 回以上の教室を開催し、延べ約 600 人の子ども達にご参加頂いています(2018 年)。
【2018 年の主な開催実績】
「モーターで動く!エレベーター付きタワーを建てよう!」
春休み子ども工作教室(3月 1回)
「エレベーターが動く!大きなタワーを建てよう!」
夏休み子ども工作教室(6~8月 53回)
「エレベーターが動く!大きなタワーを建てよう!」
「磁石ではじけ!ピンボールゲームを作ろう!」
「自動運転カー・マイコンレーサーでタイムアタック!」
クリスマス工作教室(11~12月 7回)
「3色のLEDが光る!ドアチャイムを作ろう!」